MATERIAL file.01|瀬戸焼

MATERIAL file.01|瀬戸焼

陶磁器の総称としても使われる「せともの」。この言葉は愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器「瀬戸焼」が語源で、いつの間にか広く焼きものを指す言葉として使われるようになりました。

1000年以上の歴史を持つ日本最古のやきものである「瀬戸焼」。瀬戸は常滑・越前・信楽・丹波・備前と並ぶ「日本六古窯」であり、全国でも稀な白く焼きあがる良質な陶土が今もなお豊富に採掘でき、仕上がりの美しさを活かしたやきものは「瀬戸でつくれないやきものはない」といわれるほどの幅広さと奥深さで、やきもの製造に携わる様々な職人やクリエイターが数多く集まり、日用品や食器だけでなく精密なアート作品など幅広いやきものが産み出されています。


原田 健作 氏は “Made in JAPAN”にこだわり、愛知県瀬戸市に焼き窯を構える陶芸家。伝統と現代を融合させた作品が特徴で、特に色彩や形状において繊細な表現が際立っています。特に注目されるのは、釉薬(ゆうやく)使いで、伝統的な技法を基にしながらも、独自の研究と実験を重ねて得られた独特の色合いで、見る者に強い印象を与える作品ばかり。彼の創り出す、アバンギャルドでエキセントリックな、エッジの効いたロックスピリッツの中に、どこかヴィンテージの香りが漂う、唯一無二の「アッ!」とおどろく クラフトマンシップに共感し、@IDEA瀬戸焼商品の制作協力をお願いしました。

 

陶芸作家:原田健作(Kensaku Harada)
陶芸家・原型師。愛知県瀬戸市を拠点とする『BLACKBOOTS CERAMICS』にて、1000年以上の歴史を誇る焼き物の産地である同地の職人に受け継がれ続けている伝統的な製法により陶器を制作。Made in JAPANにこだわり、確かな技術力から様々な製作依頼が入り、それらを見事に製品としてつくり上げている。

 

 

 

陶芸をはじめた経緯を教えてください

元々はアパレル店員をやっていました。それまでは天職だと思っていたんですけど、ある日、店頭にディスプレイされていた アメリカの画家 兼 陶芸家である “ CHARLES KRAFFT(チャールズ・クラフト)” の作品に心奪われ、陶芸の道を志します。

陶芸家を目指すキッカケとなったCHARLES KRAFFTとFUCTのコラボレーション作品 “JESUS MALVERDE” INCENSE CHAMBER

日本各地に陶芸産地は沢山あるんですけど、一番自由度が高くて良質の白い粘土が入手できる瀬戸市に魅力を感じて、10年前に移り住みました。他にはないユニークな作品づくりを心掛けています。ここ瀬戸市の陶器の産地でも、個人で型を制作している職人って実は少なかったりします。石膏型をつくり、排泥鋳込み(はいでいいこみ)により成形後、素焼き、釉掛け(くすりがけ)、本焼成(ほんしょうせい)・・・と、型から製品化まで全ての工程を一貫して出来る工房を持っているのが僕の強みです。

 

原田さんにとって「瀬戸焼」とは?

瀬戸焼は平安時代から続く伝統がありますが、その時代時代に合わせたイノベーションを行ってきました。だから現在まで釉薬や手法を変え、現代に受け継がれているんだと思います。

瀬戸市では大きな瀬戸物市が年に2回開催されていて、僕も参加しているんですけど、その時はシンプルな花器やマグカップを制作しています。でも普段の僕の作品の多くは皿や椀などの食器類ではなく、観葉植物の鉢とか、お香立てやランプシェードみたいに、機能面も兼ね備えていて同世代から「欲しい!」と思ってもらえるような作品づくりをしています。企業コラボ等の一風変わった作品も多いです。最近ではグローバルブランドとのコラボ商品も多く、記念ノベルティとしてスニーカーやバイク用ヘルメットのお香立てなんかも制作しました。

 

作品へ対するこだわりを教えてください

陶芸家を目指すキッカケになったCHARLES KRAFFTの作品がお香立てだった事もあってか、自身もお香立てを制作する事が多いかもしれません。お香立ては空気の流れが重要で、今回制作した「PLANET TEN|incense holder」では、時間経過で煙の出る場所が変わるように微調整したり、「MONSTER HEAD|incense holder」は最初は口から、徐々に鼻から煙が出るような仕掛けで作ってます。

正直作品の出来は焼き上がりまでどうなるかわからない・・・毎回緊張しながら焼き上がりを待ちます。もちろん初めての作品は何度も何度も試作を重ねます。これで完璧だって思った時でも、やっぱり失敗の方が多いんですよ。粘土で2日、焼き上がりまで15時間ほどかかりますが、失敗した時は思い切って叩き割りますw

 

今回制作いただいた“MONSTER HEAD|incense holderについて教えてください

最初、怪獣原型師「原 詠人 先生」が制作された「ドラゴン怪獣 パルマネラ」の原型を見たとき、細部までのこだわりをどう表現するのか?どのように型を作ればよいのか?すごく悩みました。

また3色展開するにあたり、この「パルマネラ」という怪獣を最大限表現するために「どの釉薬が一番動きが出るのか」がポイントとなりました。特に原先生から強くご要望を頂いていた「ワインレッド」は僕自身でも初めての釉薬を使うことになったのですが、この釉薬は火力の影響を受けやすく、焼き上がると色抜けや色むらが酷くて何度も焼き直しをしました。一つ一つすべてが手作りのため、釉薬の加減や火力の影響により色味や杢感に個体差がありますが、この やきもの ならではのオンリーワンの魅力をお楽しみください!

 

これから作ってみたい陶器はありますか?

今後作ってみたい作品は、化け物みたいな商品やマニアックな商品、あとはとにかく大きい焼き物にもチャレンジしてみたいです!

 

この素材をつかった商品

 MONSTER HEAD|incense holder

 

 PLANET TEN|incense holder

ブログに戻る